みなさんが大すきな和食(わしょく)を食べるときに、マナーがあるのを知っていますか。たくさんマナーがありますが、少しだけ紹介(しょうかい)します。 和食をつくえに置(お)くときも、*決まりがあります。たとえば、この写真のように、ごはんは左前、みそしるなどの*汁物(しるもの)は右前に置きます。その*奥(おく)に、メインのおかずや、つけもの、やさいなどを①【a.ならびます b.ならべます】。 食べるときは、汁物(しるもの)から食べるのがマナーです。はしを*ぬらし②【a.ておく b.てある】と、食べものがはしに*つき ③【a. やすく b.にくく 】なります。そして、ごはん、おかずの*順番(じゅんばん)です。味(あじ)が*うすいものから 食べた方がいいです。味が*こいものから食べる④【a. ば b.と】、つぎの食べ物の味がわからなくなるからです。 汁物の*おわんに、*ふたがついていることもあります。*まわしながら、とって、*うらがえして 置(お)いてください。食べおわったら、ふたを*もとにもどしてください。汁物(しるもの)や、ごはんは、おわんをもって食べます。 うどんやそばは、*すすってもいいです。そうすると、おいしくなるそうです。 料理は、*のこさ⑤【a.なくて b.ないで】、きれいに食べるのがマナーです。でも、おなかがいっぱいで食べられない ⑥【a. けど b.から c.のに】、食べるのは、よくないです。食べすぎると、おなかを⑦【a. こわし b. こわれ】ます。 もっといろいろマナーがありますが、なかなか *かんぺきに⑧【a.できます b. できません】 よね。和食をたべるチャンスがあったら、⑨【a. 少なくとも b. 多くても】 一つ やってみてください! *決まり:ルール *汁物(しるもの):スープ *奥(おく):back, behind *~を ぬらす(transitive verb):make something wet *(食べ物が はしに)つく:get dirty *順番(じゅんばん):order *うすい:light taste *こい:strong taste *おわん:bowl *ふた:lid *まわす:turn something *うらがえす:turn something over *もとにもどす:place…