舞妓(まいこ)さん Level: Intermediate 4

舞妓(まいこ)さん Level: Intermediate 4

舞妓(まいこ)さん

 

みなさんは舞妓(まいこ)さんをみたことがありますか

 

舞妓(まいこ)は日本の伝統文化(でんとうぶんか)守(まも)る大切(たいせつ)な仕事です。

舞妓(まいこ)さんや芸妓(げいこ)さんは、宴会(えんかい)でお客さんにお酒を注(そそ)いだり三味線(しゃみせん)を弾(ひ)いたり舞(まい)を踊(おど)ったりしておもてなしをするのが仕事です。

 

舞妓(まいこ)さんはどこに住んでいると思いますか

 

京都(きょうと)の花街(かがい)という通(とお)り置屋(おきや)が並(なら)んでいます。花街(かがい)は全部で6カ所(ろっかしょ)あります。

置屋(おきや)には、舞妓(まいこ)さんや舞妓(まいこ)さんになる修行(しゅぎょう)をしている仕込(しこ)みさん、そして舞妓(まいこ)さんや仕込(しこ)みさんの世話(せわ)をするお母さんが住んでいます。

でも本当(ほんとう)のお母さんじゃないんですよ。

 

舞妓(まいこ)さんになるには、早(はや)ければ中学校卒業(そつぎょう)して15歳(さい)か16歳(さい)ぐらいで仕込(しこ)みさんになります。

仕込(しこ)みさんになるには面接(めんせつ)があります。

合格(ごうかく)たら、両親(りょうしん)と離(はな)れて置屋(おきや)で暮(く)らし始(はじ)めます。

置屋(おきや)の女将(おかみ)さんがお母さんのような役割(やくわり)をしてくれるから、女将(おかみ)さんを「お母さん」と呼(よ)びます。また、置屋(おきや)では、先輩(せんぱい)の舞妓(まいこ)さんや芸妓(げいこ)さんを「ねえさん」と呼(よ)びます。

お母さんは仕込(しこ)みさんや舞妓(まいこ)さんに花街(かがい)でのマナーを教(おし)えたり、お稽古(けいこ)や仕事のスケジュールを決(き)めたりします

仕込(しこ)みさんは半年(はんとし)から二年ぐらい、修行(しゅぎょう)や舞妓(まいこ)さんのお手伝いをして、舞妓(まいこ)さんになります。

舞妓(まいこ)さんになったらさらに五年ぐらい修行(しゅぎょう)をして、一人前(いちにんまえ)の芸妓(げいこ)さんになれます。

 

 

舞妓(まいこ)さんはとても大変(たいへん)な仕事だそうです。

それに給料(きゅうりょう)もありません。

着るものや食べるものは置屋(おきや)が保証(ほしょう)してくれます。給料(きゅうりょう)がもらえない仕事はいやですね。

でも、実(じつ)は舞妓(まいこ)さんが修行期間しゅぎょうきかん)を終わらせて、芸妓(げいこ)さんになるまでには2000万円(まんえん)から5000万円かかると言われています。そのお金も置屋(おきや)が保証(ほしょう)します。

だから、芸妓(げいこ)さんになるまでは、給料(きゅうりょう)はありません。芸妓(げいこ)さんになったら、給料(きゅうりょう)がもらえるようになって、置屋(おきや)を出て一人暮(ひとりぐ)らしをすることも出来ます。

 

 

舞妓さんは華(はな)やかだけど、見えないところでたくさんの努力(どりょく)をしているんですね!

 

 

 

Q1舞妓(まいこ)さんはどんな仕事をしていますか。

Q2舞妓(まいこ)さんはどこに住んでいますか。

Q3舞妓(まいこ)さんの給料(きゅうりょう)はいくらですか。

 

ことば

舞妓(まいこ):Maiko(apprentice geiko)

伝統(でんとう):Tradition

文化(ぶんか):Culture

守(まも)る:To protect

大切(たいせつ):Important

芸妓(げいこ/げいぎ):Geiko/Geigi(a professional entertainer trained traditional dancing and music)

宴会(えんかい):Banquets

注(そそ)ぐ:To pour

三味線(しゃみせん):Shamisen(three-stringed Japanese lute)

舞(まい):Traditional Japanese dance

おもてなしをする:To show hospitality

花街(かがい): Name of the district in Kyoto

通(とお)り:Street

置屋(おきや):A house of Maiko/Geiko

6カ所(ろっかしょ):6 places

修行(しゅぎょう):Training

仕込(しこ)みさん:Apprentice Maiko  *仕込(しこ)み:Preparation/Stocking up

世話(せわ)をする:To take care

中学校(ちゅうがっこう):Secondly(Middle high) school

卒業(そつぎょう)する:To graduate

面接(めんせつ):Job interview

合格(ごうかく):pass/

離(はな)れる:to depart

暮(く)らす :To make a living 

役割(やくわり):Role     

女将(おかみ):Proprietress

また:Also

先輩(せんぱい):Seniors

稽古(けいこ):Practice/Training

半年(はんとし):Half a year

さらに:Further/Additionally

一人前(いちにんまえ):Full-fledged

保証(ほしょう):Guarantee

いや:Unpleasant/Dislike

実(じつ)は:Actually

期間(きかん):Duration

一人暮(ひとりぐ)らしをする:To live alone

華(はな)やか:Glorious

努力(どりょく):Effort

 

 

 

 

 

 

 

答(こた)え

 

 

 

 

 

A1宴会(えんかい)でお客さんにお酒を注(そそ)いだり、三味線(しゃみせん)を弾(ひ)いたり、舞(まい)を踊(おど)ったりして、おもてなしをしています。

 

A2[京都(きょうと)の花街(かがい)という通(とお)りにある]置屋(おきや)に住んでいます。

 

A3[給料(きゅうりょう)は] 0円(えん)です。/ありません。