日本の色(いろ) Level: Intermediate 4
みなさん、こんにちは。 今日は日本の変(か)わった色(いろ)を二色(にしょく)紹介(しょうかい)します。 みなさんが思い浮(う)かべる色といえば、赤(あか)、白(しろ)、青(あお)、ピンクなどじゃないでしょうか。 わたしもそんな色を思い浮(う)かべますが、先日(せんじつ)従姉妹(いとこ)がおもしろい写真(しゃしん)を送(おく)ってくれました。 この写真をみてください。 一色目(いっしょくめ)は桜鼠色(さくらねずみいろ)という色です。 桜?ねずみ? こんな色です。 実( じつ)は、わたしも初(はじ)めて聞きました。 おもしろいと思って調(しら)べてみたら伝統的(でんとうてき)な色だそうです。 桜鼠色(さくらねずみいろ)は、薄(うす)いピンク色と墨(すみ)の色が混(ま)じった桜のような色らしいです。 この色は元禄時代(げんろくじだい)(1688年〜1704年)から使われていると考(かんが)えられています。 大昔(おおむかし)からある色なんですね!とても上品(じょうひん)で落(お)ち着(つ)いた色だと思いました。 二色目(にしょくめ)はこの色です。 萌黄色(もえぎいろ) この色の名前は聞いたことはあるけど、どんな色かは知りませんでした。 萌黄色(もえぎいろ)は 春に出る若葉(わかば)の色です。 平安時代(へいあんじだい)(794年〜1185年)からある色で若( わか)さをイメージする色だそうです。明るくてきれいな色ですね。 ことば 変(か)わった:Unusual/odd 色(いろ):Color 二色(にしょく):Two-color 思い浮(う)かべる:Remind/Come to one’s mind ・・・といえば:Speaking of… 赤(あか):Red 白(しろ):White 青(あお):Blue ピンク:Pink など:Et cetera そんな:Like that/Such Vますが:More formal way of…